薬剤師は「薬の専門家」として知られていますが、実際の仕事内容はその勤務先によって大きく異なります。医療の現場が多様化し、薬剤師の役割も進化する今、自分に合った働き方やキャリアを考える上で“どのようなフィールドでどんな業務に携われるのか”を知ることは非常に大切です。この記事では、薬剤師の代表的な勤務先ごとに仕事内容とその違いを比較し、それぞれの特徴ややりがい、キャリアの広がりについて詳しく解説します。
薬剤師の基本業務

薬剤師として共通する主な業務は以下の通りです。
- 調剤業務:医師の処方箋に基づき薬を調製し、正確かつ安全に患者さんへ届けること
- 服薬指導:患者さんへの薬の説明、副作用や飲み合わせのアドバイス
- 薬歴管理:患者ごとの薬の履歴や体質、アレルギーなどの記録
- 医薬品管理:薬の購入、在庫・品質の管理、期限や保管条件の確認
- 健康相談・予防活動:生活習慣病やセルフメディケーションのための相談対応
勤務先ごとに異なる業務と特徴

調剤薬局
地域に根ざし、患者さん一人ひとりとじっくり向き合えるのが魅力です。調剤・服薬指導はもちろん、在宅訪問による指導や、健康相談、OTC(市販薬)の販売も担うことがあります。近年では予防医療や健康イベントへの参加も増え、地域包括ケアの担い手としての側面が強まっています。
ドラッグストア
調剤薬局業務に加え、一般用医薬品や健康食品、日用品の販売・相談もあります。来店されるお客様の幅が広く、接客やコミュニケーション能力が大いに活きる現場です。売場づくりや販促、店舗運営に関与することも多く、「薬+α」のスキルが磨かれます。
病院
チーム医療の一員として働ける環境です。外来・入院患者への調剤、病棟での薬剤管理指導、注射薬の調製、医師や看護師、他職種と連携したカンファレンス参加などが主な業務。近年は病棟薬剤業務が重要視され、患者ごとの治療方針に深く関わる機会が増えています。院内製剤や治験、情報管理など、高度な専門性を磨きたい方にも適しています。
製薬会社・企業
自社製品の開発・品質管理・安全性管理、またMR(医薬情報担当者)として医療機関へ情報を提供するなど、フィールドが多様なのが特徴です。日々進歩する医薬品の現場で、研究職や学術職を目指すことも可能。医療現場とは異なる視点で、社会や医療の進化に直接貢献できます。
行政・公的機関
医薬品の承認審査や衛生管理、地域の健康促進活動など、社会全体の健康を支える仕事です。保健所や検疫所などでの勤務も選択肢に。公的な立場から法規制や政策づくりに携わりたい人に向いています。
その他:教育・研究/フリーランスなど
薬学部での教育・研究活動や、専門資格・キャリアを活かした講演・コンサルティング業など、新しい働き方の道も広がっています。自身の専門性・興味のある分野で長く活躍し続けられるのも薬剤師という職業の大きな魅力です。
勤務先別 やりがい・働き方・キャリア形成の違い

勤務先によって、やりがいや働く上でのライフスタイル、キャリア形成の道も異なります。いくつかの例をご紹介しましょう。
- 調剤薬局/ドラッグストア:地域医療・生活者に寄り添った支援、ワークライフバランスの実現
- 病院:高度医療やチームケアに携わりたい方、専門性を高めたい方
- 製薬会社・企業:最新医薬品開発、研究・管理職へのステップアップも視野に
- 公的機関:社会全体の仕組みづくり、予防医療への取り組み
- 教育・研究:次世代薬剤師の育成、学問分野への貢献
また、それぞれで必要とされる資格やスキル、将来的な昇進・キャリアパスも異なります。
「薬剤師の一日」モデル

さまざまな場所で活躍する「薬剤師の一日」を具体的にご紹介します。活躍の場によって、必要とされる資格やスキル、将来的な昇進・キャリアパスも異なるため、自分に合った働き方ができる場所を探すヒントにしてみてください。
調剤薬局薬剤師
- 朝の薬や在庫のチェック
- 処方箋受付・調剤・服薬指導
- 随時在宅訪問や地域連携
- 閉店前の業務整理・事務作業
病院薬剤師
- 医師との連携・調剤室準備
- 病棟ラウンド、患者対応
- 注射薬や抗がん剤の調製
- ケースカンファレンス参加
ドラッグストア薬剤師
- 売場管理・店舗ミーティング
- OTC薬販売や健康相談
- 調剤調整、在庫管理
- 広告や売り場づくり
今後の薬剤師に求められること

医療の進化や社会ニーズの多様化により、これからの薬剤師は「対人力」と「専門性」を両輪で高めていく必要があります。遠隔医療での活躍、個別化治療への対応など、スキルアップと柔軟なキャリアデザインが求められます。定期的な研修や資格取得、異なる現場でのチャレンジなどを通じ、自分らしい働き方を模索することが大切です。
まとめ

薬剤師の仕事内容は「勤務先」で大きく広がり、将来のキャリアの選択肢が豊富な職業です。調剤薬局や病院、企業、行政など、それぞれの違いを理解し、自分の価値観や目標に合ったフィールドで力を発揮しましょう。社会や医療環境が変化する中でも、学び続ける姿勢と柔軟な発想が、これからの薬剤師には求められています。この記事が、皆さんの“自分らしいキャリア”とやりがいを実現できるヒントとなれば幸いです。